|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通信 : [つうしん] 1. (n,vs) correspondence 2. communication 3. news 4. signal ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
IPTalkはIP上でAppleTalkのパケットをカプセル化するプロトコルである。すなわちAppleTalk over IPである。 == 概要 == UNIX機は一般にRS-422ポートを有していない為、LocalTalk (AppleTalk over RS-422)を利用出来ない。また、イーサネットポートを有していても利用出来るのはTCP/IPのみでEtherTalk (AppleTalk over Ethernet)が利用出来ない場合がある。 このような場合、AppleTalkパケットをIP(具体的にはUDP)の上に載せることでAppleTalkを利用出来るようになる。この手法をIPTalkと呼ぶ。 実際の利用には、IPTalkと通常のAppleTalkの両方をサポートする専用ゲートウェイで物理的に接続する必要がある。
オープンソースのソフトウェアであるCAP (Columbia AppleTalk Package)はIPTalkを使うことが可能であり、UNIX機をMaintoshのファイルサーバやプリントサーバにする事が出来た。 ゲートウェイはIPTalkのパケットからAppleTalkパケットを取り出し、Macintoshへ流す。逆に、Macintosh側から届いたAppleTalkパケットをIPで包む。 また、遠隔地のネットワークとTCP/IPで接続している場合、IPTalkを用いればAppleTalkをトンネリングすることが出来る。 AppleTalkではRTMP、NBP、AECHO、ZIPにそれぞれAppleTalkポート1、2、4、6を割り当てるが、IPTalkではUDPポート201、202、204、206を割り当てる。 なお、IPTalkと逆の概念にMacIPがある。これはAppleTalk上でIPパケットをカプセル化するものである。 IPTalk、MacIP、EtherTalk等を必要に応じて利用することで、2つのネットワークを相互に利用出来るようになる。 IPTalkはKinetics社により実装されたため、KIP (Kinetics Internet Protocol)と呼ぶ事がある。この仕様はIETF (Internet Engineering Task Force)の"IP over AppleTalk"ワーキンググループによってドラフトとなったが、破棄されたためRFCにはならなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「IPTalk (通信)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|